○第14回 建設トップランナーフォーラム (令和元年)
○建設業と農林水産業の連携シンポジウム
平成31年2月 |
第3回 建設業と農林水産業の連携シンポジウム-過疎地の再興をめざして-
農林水産省との共催で、230名のご参加をいただき盛会のうちに無事終了いたしました。たいへんありがとうございました。
開催日 平成31年2月1日
開催場所 農林水産省 7階講堂
プログラム(pdf) 、配布資料(pdf_21MB) 、新聞記事 、当日の写真
|
○第13回建設トップランナーフォーラム (平成30年)
平成30年6月 |
第13回 建設トップランナーフォーラム(平成30年)
地域のインフラメンテナンス~第4次産業革命の胎動~
全国から約350名のご参加をいただき、盛会のうちに無事終了いたしました。たいへんありがとうございました。
開催日 平成30年6月29日(金)
開催場所 イイノホール(東京千代田区)
プログラム(pdf) 、配布資料(pdf_21MB) 、新聞記事、当日の写真、
Youtube 建設トップランナー倶楽部チャンネルをご覧ください。 |
○第12回建設トップランナーフォーラム (平成29年)
○建設業と農林水産業の連携シンポジウム
平成29年2月 |
第2回 建設業と農林水産業の連携シンポジウム-業種をこえて地域を元気に-
農林水産省との共催で、250名のご参加をいただき盛会のうちに無事終了いたしました。たいへんありがとうございました。
開催日 平成29年2月3日
開催場所 農林水産省 7階講堂
プログラム(PDF)
当日の冊子(PDF)、新聞記事4件、シンポ風景(写真)をご覧下さい
|
○第11回建設トップランナーフォーラム (平成28年)
平成28年6月 |
第11回建設トップランナーフォーラム(平成28年)
激化する豪雨と戦う地域建設業
全国から300名の参加者を迎え、和泉内閣総理大臣補佐官、森国交省技監、皆川元農水省事務次官のご挨拶、事例発表、鼎談、パネル等が続き、盛大に催すことができました。
開催日 平成28年6月24日(金)
開催場所 イイノホール(東京千代田区)
プログラム(PDF)、当日の冊子(PDF)、
議事録(PDF)
新聞記事、フォーラム風景(写真)をご覧ください。
|
○第10回建設トップランナーフォーラム (平成27年)
平成27年6月 |
第10回建設トップランナーフォーラム(平成27年)
地方創生のトップランナー -10年の-奇跡-
参加400名を得て、太田大臣、林大臣、石破大臣のご挨拶、事例発表、パネル等が続き、国交省・農林水産省・経産省等から多数のご来賓を迎え、盛大に催すことができました。
開催日 平成27年6月30日(火)
開催場所 建築会館(東京田町)
プログラム(PDF)
議事録(PDF)
当日の冊子(PDF)、新聞記事、フォーラム風景(写真)をご覧ください。
|
○建設業と農林水産業の連携シンポジウム
平成27年2月 |
第1回建設業と農林水産業の連携シンポジウム- 建設帰農・林建協働の十年の歩み-
農林水産省との共催で、農水省の職員や一般の方々、合計400名の参加をえて、20社の発表を盛大に行いました。
開催日 平成27年2月6日
開催場所 農林水産省 7階講堂
プログラム(PDF)
当日の冊子(PDF)、新聞記事、シンポ風景(写真)をご覧下さい
|
○第9回建設トップランナーフォーラム (平成26年)
平成26年7月 |
第9回建設トップランナーフォーラム –インフラの町医者をめざして-
参加370名を得て、太田大臣、林大臣、古屋大臣のご挨拶、事例発表、パネル等が続き、 熱気あふれる会となりました。
開催日 平成26年7月8日(火)
開催場所 建築会館(東京田町)
プログラム(PDF)
議事録(PDF)
当日の中継は、以下よりご覧いただけます
当日の配布冊子(PDF 47Mb)、新聞記事、フォーラム風景(写真)をご覧ください。
|
○第8回建設トップランナーフォーラム (平成25年)
平成25年7月 |
第8回建設トップランナーフォーラム –インフラの町医者をめざして-
参加400名、ライブ視聴数6285のもと、太田大臣、林大臣、古屋大臣のご挨拶、事例発表、岐阜県知事の講演、パネル等が続き、熱気あふれる会となりました。
開催日 平成25年7月2日(火)
開催場所 建築会館(東京田町)
プログラム(PDF)
議事録(PDF)
当日の中継は、以下よりご覧いただけます
当日の配布冊子(PDF 40Mb)、新聞記事、フォーラム風景(写真)をご覧ください。
|

集合写真 |

第2部 林芳正氏
(農林水産大臣)
|

第3部 会場の様子 |

P.D. 会場の様子 |
|
○第7回建設トップランナーフォーラム (平成24年)
○第6回建設トップランナーフォーラム (平成23年) |