建設トップランナー倶楽部について

代表幹事
米田 雅子
(慶大特任教授)
建設トップランナー倶楽部は、地域に生きる中小建設業が「地域防災の担い手」「インフラの守り手」「地域雇用の支え手」を目指し、夢と希望をもって先駆的かつ革新的な活動を続ける建設経営者の集まりです。
きっかけは、平成18年に開かれた「地域発・建設トップランナーフォーラム」です。「地域の社会基盤を守るために、建設業の力を活かして新しい地域産業をおこそう」をテーマに、建設経営者のトップランナーたちが全国から集まり、日本青年会議所建設部会と共催で、50社が事例発表を行いました。
その後、フォーラム参加者を中心に、建設トップランナー倶楽部が結成され、その幹事会も組織されました。毎年開催している「建設トップランナーフォーラム」は、地域建設業が直面するタイムリーな問題を取り上げ、国土交通大臣・農林水産大臣のご挨拶、国交事務次官経験者等のアドバイザー、400名をこえる参加者、地方建設記者の会による全国への情報発信、メディア取材をとおして、地域建設会社の貴重な発表の機会となっております。
災害の多い日本には地域をよく知る地域建設業が必要です。そして、社会資本の整備は、地方創生に欠かせません。建設業の本来の使命を果たしながら、安定的に次の世代を育てられる、そんな業界になることを願ってやみません。
建設トップランナー倶楽部は、多くの課題を乗り越えながら、次の10年に向けて、建設業の力を活かした地方創生の可能性を模索するとともに、各地域のリーダーである幹事会56社は、研修会、視察などをとおして、日々切磋琢磨を続けております。
きっかけは、平成18年に開かれた「地域発・建設トップランナーフォーラム」です。「地域の社会基盤を守るために、建設業の力を活かして新しい地域産業をおこそう」をテーマに、建設経営者のトップランナーたちが全国から集まり、日本青年会議所建設部会と共催で、50社が事例発表を行いました。
その後、フォーラム参加者を中心に、建設トップランナー倶楽部が結成され、その幹事会も組織されました。毎年開催している「建設トップランナーフォーラム」は、地域建設業が直面するタイムリーな問題を取り上げ、国土交通大臣・農林水産大臣のご挨拶、国交事務次官経験者等のアドバイザー、400名をこえる参加者、地方建設記者の会による全国への情報発信、メディア取材をとおして、地域建設会社の貴重な発表の機会となっております。
災害の多い日本には地域をよく知る地域建設業が必要です。そして、社会資本の整備は、地方創生に欠かせません。建設業の本来の使命を果たしながら、安定的に次の世代を育てられる、そんな業界になることを願ってやみません。
建設トップランナー倶楽部は、多くの課題を乗り越えながら、次の10年に向けて、建設業の力を活かした地方創生の可能性を模索するとともに、各地域のリーダーである幹事会56社は、研修会、視察などをとおして、日々切磋琢磨を続けております。

建設トップランナー倶楽部幹事会一同
建設トップランナー倶楽部幹事会 役員
代表幹事 | 米田雅子 慶應義塾大学先導研究センター特任教授 | 東京 |
---|---|---|
顧問 | 和田章 東京工業大学名誉教授 | 東京 |
運営幹事 | 砂子邦弘 (株)砂子組社長 | 北海道 |
運営幹事 | 竹内大介 (株)竹内組社長 | 青森 |
運営幹事 | 深松 努 (株)深松組社長 | 宮城 |
運営幹事 | 佐久間源一郎 佐久間建設工業(株)会長 | 福島 |
運営幹事 | 森崎英五朗 寿建設(株)社長 | 福島 |
運営幹事 | 小野貴史 (株)小野組社長 | 新潟 |
運営幹事 | 中村仁志 中村建設(株)社長 | 静岡 |
運営幹事 | 長瀬雅彦 (株)長瀬土建社長 | 岐阜 |
運営幹事 | 野津健市 美保テクノス(株)社長 | 鳥取 |
運営幹事 | 吉崎英一郎 (株)吉崎工務店専務 | 島根 |
運営幹事 | 西山 周 (株)愛亀社長 | 愛媛 |
運営幹事 | 内山雅仁 (株)内山建設社長 | 宮崎 |
あゆみ(年表)
- 2006(平成18)年
- 7月27~28日 「地域発 建設トップランナーフォーラム」を東京·田町で開催。
12月5日 建設トップランナーフォーラムを運営する組織として、同名の「建設トップランナーフォーラム」を設立。 - 2007(平成19)年
- 米田雅子代表幹事が「再チャレンジ支援功労者」の総理大臣表彰を受賞。
7月26~27日 第2回建設トップランナーフォーラム『選ばれる会社を目指して』を東京·田町で開催。 - 2008(平成20)年
- 3月 8日 「建設トップランナーフォーラム in 富山~持続可能な社会基盤作りと地方再生~」を富山県高岡市で開催。
7月 24~25日 第3回建設トップランナーフォーラム『~クールアースをめざして For Our CoolEarth 2050 ~』を東京・田町で開催。 - 2009(平成21)年
- 2月10日 「建設トップランナーフォーラム in 唐津」を佐賀県唐津市で開催。
7月 23~24日 第4回建設トップランナーフォーラム『地域とともに次のステージへ』を東京·田町で開催。 - 2010(平成22)年
- 1月 「建設トップランナー倶楽部」が発足、「建設トップランナー倶楽部通信」の発行を開始。
5月17日 第5回建設トップランナーフォーラム『森林再生と平成検知』を東京·田町で開催。
5月20日 「建設トップランナーフォーラム in 豊田」を愛知県豊田市で開催。 - 2011(平成23)年
- 2月 7日 建設トップランナー倶楽部の活動強化に向け、建設トップランナー倶楽部幹事会の設立総会を東京·田町で開催。
3月19~22日 東日本大震災の被災地に建設トップランナー倶楽部幹事会のメンバーが救援物資を輸送。幹事会で支援。
7月12日 『複業のすすめ~地域建設業の挑戦~』(編著者/米田雅子·地方建設記者の会)を建通新聞社から出版。
7月15日 第6回建設トップランナーフォーラムフォーラム『東日本大震災~現場からの証言~』を東京·建築会館で開催。 - 2012(平成24)年
- 2月 20日 東日本大震災で緊急復旧に動き出した地域建設業の行動を記録した『大震災からの復旧~知られざる地域建設業の闘い』(編著/米田雅子·地方建設記者の会)が、ぎょうせいから発売された。
7月12日 第7回建設トップランナーフォーラム『国土を守る地域建設業の挑戦』を東京·建築会館で開催。 - 2013(平成25)年
- 7月2日 第8回建設トップランナーフォーラム『インフラの町医者をめざして』を東京·建築会館で開催。
8月21日 米田雅子代表幹事が第36回日本創生委員会で「建設トップランナー倶楽部の活動」を発表。 - 2014(平成26)年
- 7月8日 第9回建設トップランナーフォーラム『インフラの町医者をどう育てるか』を東京·建築会館で開催。
- 2015(平成27)年
- 2月6日 建設業と農林水産業の連携シンポジウム『建設帰農·林建協働の10年の歩み』を東京·農水省講堂で開催。
6月30日 第10回建設トップランナーフォーラム『地方創生のトップランナー·10年の軌跡』を東京·建築会館で開催。 - 2016(平成28)年
- 6月24日 第11回建設トップランナーフォーラム『激化する豪雨と戦う地域建設業』を東京·イイノホールで開催。
- 2017(平成29)年
- 2月3日 第2回建設業と農林水産業の連携シンポジウム『業種をこえて地域を元気に』を東京·農水省講堂で開催。
7月4日 第12回建設トップランナーフォーラム『地域建設業は想定外の災害にどう備えるか』を東京·イイノホールで開催。 - 2018(平成30)年
- 6月29日 第13回建設トップランナーフォーラム『地域のインフラメンテナンス―第4次産業革命の胎動』を東京·イイノホールで開催。
- 2019(平成31、令和1)年
- 2月1日 第3回建設業と農林水産業の連携シンポジウム『過疎地の再興をめざして』を東京·農水省講堂で開催。
6月28日 第14回建設トップランナーフォーラム『原点回帰―複業で地域を支える』を東京·イイノホールで開催。 - 2020(令和2)年
- 6月 第15回建設トップランナーフォーラムを、新型コロナウイルスの感染防止のために延期。
6~9月 zoomを利用したWeb勉強会を実施。